私たちのコンサルティングの軸にあるのは「ES(人間性尊重経営)」。中小企業のESを軸とした組織開発を推進し、共創型組織への進化を促すため、「主体性」「自律性」向上を意識しています。
「働き方改革の時代、弊社では次世代を担う子供たちに働く豊かさを‼」コンセプトに活動しています。
よき仕事がよき人間形成、よき職場を作ると考えています。
「自然」「仕事」「組織」の融合を考えた働く豊かさを追求します。
社労士の仕事は、毎日が経営者の方との真剣勝負です。
お客様に対して人事・組織開発の分野からコンサルティングをするからには、まずは自分を律し、高め、そのような仕事をするにふさわしい人間として成長していこう、というおもいから、弊社では、「修己治人(人を治める者は己を修める)」という言葉を常に掲げ、仕事に取り組んでいます。
時には、当然大変なこともありますが、それだけやりがいも感じることができる仕事です。
社労士として将来活躍してみたいという方には、まず、その仕事の奥深さとやりがいを感じていただきたいです。
社会保険労務士アシスタントとして中小企業の社保手続き・給与計算等の業務を担当していただきます。
・給与計算
・社会保険・労働保険関連手続きの補助
・人事・賃金制度構築コンサルティング
・データ入力
・来客対応
・農業・地域の活性化に関する事業活動
弊社は、「人間性尊重経営」を掲げ、ES(従業員満足・社員満足)を 土台とした企業の組織作りに繋がるサービスを提供しているのが特徴です。
日本は労働力人口が減少し、AIや情報技術の発達は目覚ましく、 これからの働き方は大きく変わると考えています。 そこで私達は2007年に「日本の未来の”はたらく”を考える」をスローガンに 一般社団法人日本ES開発協会を立ち上げ、「はたらく」事について様々な取り組みを行ってまいりました。 2017年8月に農と食を通じたつながりある町づくりを目指す団体として903シティファーム推進協議会を立ち上げ、 「自然」「働く」「組織」の3つの融合を目指して活動しています。
私は大学卒業後2年間他社で勤務した後に入社しました。現在人事労務コンサルティング担当として働いておりますが、 実は入社前は社会保険労務士がどのような仕事をするのか良くわかっていませんでした。
最初は足を引っ張っていましたが、代表を含め手本となる人事労務の専門家が社内に多くいるので、様々な事が勉強でき成長したという実感があります。顧問先様の想いに耳を傾け、 人事評価制度や賃金制度設計等の人事労務業務に携われる事は、独立を視野に入れた方にとってもとても良い経験になると思います。
社会保険労務士事務所の仕事は机に向かってコツコツと行うイメージですが、 仕事をしながらも会話が多いので、一人で仕事をするというよりも、コミュニケーションを取りながらみんなで助け合って仕事をする環境です。
ダイバーシティは中小企業にとってイノベーションの起点になるものです。 私達も短時間正社員制度、学生や外国人インターンシップの受入等、積極的に取り入れています。 多様なメンバーがいる事で相手の事を考えた仕事ができ、 ユニークな発想が生まれます。
私達の行動哲学は「修己治人(人を治める者は己を修める)」の精神です。 コンサルティングをするにおいても、畑をやってみるにしてもこの言葉が原点です。 体感しているからこそ伝えられる事があります。
これからは会社も個人も、仕事に加えて地域の繋がりを加えた2つの顔を持つ事が必要ではないかと思います。 新しい働き方は何なのかを考え、自分自身が制度を作ったり、地域に働きかけをしていける。 何事もまずはやってみようと考えられる。そのような方に入社していただき活動に参加して欲しいと思います。
業種 | コンサルティング業 |
---|---|
雇用形態 | 契約社員 |
勤務時間目安 | 9:30~20:00 1日5時間~応相談 |
給与 | 交通費実費支給(上限20,000円)、研修期間1か月あり(時給1,020円) 未経験は半年契約 |
期間 | 6か月 |
最寄駅 | 東京メトロ銀座線 田原町駅 徒歩10分 つくばエキスプレス 浅草駅 徒歩5分 東京メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩10分 |
企業名 |
![]() |
---|---|
設立年月日 | 1999年 2月 |
代表者 | 矢萩 大輔 |
事業内容 | 社会保険労務士業務および中小企業に対する人事・キャリア・組織開発・経営コンサルティング業務 |
ホームページ | https://www.jinji-roumu.com/ |
本社 | 東京都台東区松が谷3-1-12松が谷センタービル5F |